Starmacks Cafe/ Topics of the Macintosh, and so on...
2.「黒豹現る!」編      ※Buck Numberの時間軸は上から下への流れです。

稼いでますね岩崎さん   10月21日(火) 2003
みなさんは、アゴラ(Agora)という雑誌をご存知だろうか。日本航空がJALカードのメンバーに向けて発行している月刊誌だ。”知的情報誌”と銘打っているだけあって記事の内容は、経済、歴史、文化、経営理論等、多岐に渡っており、私を含め実家の家族も皆、毎月送られてくるのを楽しみにしている。そして何故か、私の実家では、このアゴラはトイレに置かれることになっていて、皆、アゴラは基本的にトイレで読む。

私も先日、そのアゴラを読んでいたのだが(もちろんトイレにて)、そこに、ちょっと面白いツアーの広告を発見したのだ。それは、人気TV番組、『なんでもお宝鑑定団』(テレビ東京系)の鑑定士、岩崎紘昌氏と巡る、”ロンドン、パリ西洋アンティーク探索とショッピングの旅 8日間”というもの。

その旅行日程を見てみると、ロンドンに着いた直後に”岩崎氏の西洋アンティーク講座”がある。14時間も飛行機に乗った直後に講義とは、なかなかハードな講座ではないか。そして、次の日から3日間で2箇所のアンティークマーケットを廻る。その後、4日目にパリへ移動し、それから4日間で、さらに3箇所のアンティークマーケットを巡る。

最後のマーケットへ行った後は、”岩崎氏による鑑定を聞きながらさよならディナー”があるのだが、もしかしたら、ここで、一人一人、今回のツアーでゲットした物の中から、自信のある品を選んでその自己評価額をフリップに書いたり、司会の「ジャカジャン」という声に合わせてそのフリップを上げたりするのだろうか。そこで鑑定額が高ければいいけれど、凄く下がったりした場合は、かなり居たたまれないのでは、などと余計な心配をしてしまう。それとも、そういった事が無いように、購入時には岩崎さんが手取り足取りしてくれるのだろうか。

因みにこのツアー、338,000円と、8日間のロンドン・パリツアーにしては少々お高めの価格設定。これは、もしかしたら、「損はさせまへん、お客はん、その分、ガッチリ儲けさせて差し上げまっせ」(何故か関西弁)、ということなのか?それとも単に岩崎さんのギャラが高いのか?
出発日は2004年の1月13日と2月3日。また、岩崎氏本人による説明会が2003年11月18日に、お台場にて行われる。興味のある方は、(株)ジャルパック(03-5520-0884)まで。


変わったツアー繋がり   10月22日(水) 2003
前回、”『なんでもお宝鑑定団』の鑑定士と海外ショッピングに行く”ツアーがある、という話を書いていて、もう一つ一風変わったツアーの事を思い出した。
私の両親は旅行が好きなのだが、旅行会社から送られてきたパンフや情報誌なども、皆トイレに置いておく癖がある。そのために、それもまた、実家のトイレで見つけたものだ。

それは「阪急交通特選旅行」2002年11月号に掲載されていたもので、今でもそのツアーが存在するのかは定かでないが、”中国でパンダの子どもを抱こう”というツアーである。

一見、普通である。どこが変なの?べつに変じゃないじゃん、という感じである。
そこで、ちょっと見ずらくて申し訳ないのだが、右下の写真を見て欲しい。パンフレット右上に「臥龍」と大きめの文字で書かれている、その左下には「椅子に座ってスタンバイ。9ヶ月の赤ちゃんで約20kgの重さ」とあり、さらに、その右下には「多少”もだえる”ことも!」となっている。そして、写真を見ると、今にも落ちそうなパンダの赤ちゃんを、やっとのことで抱えている女の人が写っている。生後9ヶ月で体重20kgの赤ちゃんパンダでさえ、やっとなのである。それなのに、パンフレットの一番左下を見ると、”※子パンダがいないときは親パンダとなります”
って、おい!親パンダって体重200kgはあるのに。




「阪急交通特選旅行」2002年11月号に掲載されていた「パンダの子どもを抱こう」という趣旨のツアーのパンフレット。

あまりに違和感があったので、スキャナで取り込み、保存しておいた画像である。


iBook G4 参上   10月23日(木) 2003
iBookのCPUがとうとうG4化された。スペックは12inchモデルのクロックが800MHz、14inchの方は933MHzと1GHzの2ラインナップ。メモリは全機種DDR266で、システムバスは133MHz。12inchモデルは今までのG3 900MHzから、G4 800MHzへと、クロックのみ見ると100MHzのダウンだが、これはPowerBookとの差別化をより明確にするという意図もさることながら、やはりG4から発生する熱の問題が大きいのかもしれない。

G4はベクトル演算ユニットを搭載しているため、G3と比較して遥かに多くの熱を発生する。そして、iBookの筐体であるポリカーボネートは、熱伝導性が金属と比較して極端に低く、アルミ筐体であるPowerBookと比較して熱が内部にこもりやすいのだ。

PowerBookとの差別化はクロック以外にも、2次キャッシュの容量や、ビデオカードの違い等にも表れている。また、15inchと17inchのPowerBookでは、DDR333が採用されている。
しかし、12inchコンボドライブモデルのPowerBookと比較した場合、大きな違いは2次キャッシュの容量だけ、と言っても過言では無いようにも思える。iBookもBTOで内蔵Bluetoothを5,800円で選択できるし、ハードディスクもプラス2,900円で40GBを搭載できる。液晶はPowerBookの方が良い物を使っているという定評だが、それを考慮しても、iBook G4 12inchの124,800円という価格にはかなりの買い得感がある。

ただし、iBook G4の2次キャッシュ256KBは、メインクロックと同期して動作することを鑑みても、今どきのCPUとしては少ない。もちろんPowerBookの方が、2次キャッシュの容量が2倍ということと、メインクロックの差200MHzが相俟って、間違いなく軽快に動作する筈だ。
それであっても、2年前の40万円のPowerBookよりも確実に高性能なマシンが、この値段で手に入るのだ、と考えれば、”お買い得”と言えるのではないだろうか。

ところで、この時期にiBookをG4化したということは、もしかしたら、PowerBookのG5化が意外と早いのかもしれない。


Panther 登場!   10月25日(土) 2003
いよいよ、Mac OS X v10.3 "Panther"が発売された。早速、私は有楽町のビックP館へ様子を見に行ったのだが、残念ながら、有楽町ビックP館にはPantherのインストールされたマシンは無く、実際に、この新OSのルック・アンド・フィールを試すことはできなかった。
しかしながら、売り場にはPantherの箱がうずたかく積み上げられていて、応援販売員が数人、アップルの黒いシャツを着て売り場に立ち、客の質問に答えたり、説明をしたりしていた。

一方、友人Nによると、池袋のビックカメラにはその日、PantherをインストールしたMacが置いてあり、Nは実際に触って来たそうである。
感想を聞いたところ、「速くなってる気がする」とのこと。Nによると、”OS8のとき、OSがバージョンアップする度に、OSの最適化が進み、処理速度が上がって行ったのと同様な事が起きている感じ”だそうだ。OS Xは簡単に言うとユニックスにMacのGUIを被せたような構造になっているので、Mac用アプリへの最適化の余地もまだまだ大きいのかもしれない。

事実、OS Xは、これまでもバージョンを重ねる度により軽く動作するようになってきている。その改良の余地が今回も残っていたとしても、なんら不思議ではない、というよりむしろ自然なことだろう。近頃のMacはマシンパワーも上がり、OSもより良くなって、これからが益々楽しみだ。

ところでマシンパワーと言えば、先日、上述の友人とは別の友人AがPower Mac G5のシングル1.6GHzのものを購入したのだが、「速いことは速いけれど、期待していた程ではない」というメールをくれた。
実はこれにも”最適化のカラクリ”がある。例えば、アドビのフォトショップには、すでにG5用プラグインが用意されていて、フォトショップ7.0.1(7.0.0の場合は7.0.1へのアップデートが必須)に適用することで、G5におけるパフォーマンスは約2倍になる。

このプラグインはPower Mac G5システムに期間限定で付属するが、アドビシステムズのホームページからも無償でダウンロードが可能だ。
これは、残念ながら、64ビットを有効利用するという類の技術ではない。G4にはベクトル演算ユニット"Velocit Engine(ベロシティエンジン:アップルでの呼び名)=AltiVec(アルタベック:IBMでの呼び名)"を持つのだが、G5ではこのベクトル演算ユニットが改良されており、アドビフォトショップではAltiVecCoreとColor EngineをG5に最適化されたものと入れ替えることで、より高速な動作が可能となるのだ。

現在出回っている、ベクトル演算ユニットを利用するソフトウェアは当然ながら、G4に搭載されている演算ユニットに最適化されている、そのために現時点では、圧倒的なバンド幅と高クロックを誇るG5をもってしても、シングルCPUにおいては、G4との比較で、多くのソフトウェアの動作スピードにおいてDual1.25GHzのG4に僅差で軍配が上がる。

しかしながら、今後、OSやアプリケーションがG5に徐々に最適化されていったときには、G5はその圧倒的パフォーマンスを見せつけることになる。
(完全に64ビットに最適化されたOSやアプリは、G4では動作すらしないのだけれども)


iTunes for Windows   10月28日(火) 2003
iTunes for Windows日本語版が、10月21日(火)よりアップルのホームページからダウンロード開始予定であったが、それが延期されて今日で一週間になる。前回、10月21日にダウンロード開始が予定されていたときには、ホームページ上で数週間も前から予告されていたのだが、今回、延期となってから以降は、何のアナウンスもない。公開の目処も立てられないほどの不具合があるのだろうか。

英語版のiTunes for Windowsはすでに公開されているが、こちらもWindows2000環境で使用するとOSがクラッシュするなどの不具合が出ている、とネットニュースで読んだ。
それでも、これまでのところ、そんなには大騒ぎになっていないのは、iTunes for Windowsの需要の多くが、職場等のWindows環境でiTunesを使うMacユーザーにあったため、大目に見てもらえていたからだそうだ。

しかしながら、iPodのヒットに伴って、今後、iTunesの需要は"オンリーWindows"ユーザーにも確実に広がるだろう。そのときに、Windows環境をクラッシュさせてWindowsユーザーの感情を損ねてしまっていては、アップルの目論見、「iTunesをきっかけとする”スイッチ”」は水泡に帰してしまう。いや、水疱どころか、本来、スイッチする筈だった潜在顧客さえ失うことになれば、大きなマイナスとなるだろう。
その辺の絡みもあってiTunes for Windows日本語版の発表が遅れているのかもしれない。

”スイッチ”までは考慮に入れないにしても、iTunes for WindowsはiPodの普及に貢献するだろう。iTunesは視覚的にも美しいし、Windows環境でもiPodでAACフォーマットを扱えるようになるためiPodの音質もより良くなり、iPodの利便性と相俟って、それらが口コミで広まることが期待できるためだ。
ヒット商品が出れば、企業としての開発力も強まり、我々としても、より楽しめるようになる。

まあ、理屈はどうあれ、”iTunes for Windows日本語版”、楽しみだ。


秋の風情探訪   11月1日(土) 2003
毎年紅葉の季節になると、秩父や奥多摩へドライブに出掛け、清流を眺めながらバックパッカー用のコンロでコーヒーを沸かすことにしている。私は20代の頃、コーヒーを飲みすぎて身体の調子がおかしくなった経験がある。度を過ごしてしまう程のコーヒー好きなのだが、美しい自然の中で飲むコーヒーの味はまた格別だ。
昨年、11月4日に秩父へ紅葉を見に行ったときの色づき具合がまだ五分といったところだったので、今年も11月1日では、紅葉の方はあまり期待していなかったが、スケジュールの関係で今日行くことにしたのだ。

今年は長瀞から奥秩父へ抜けるルートを採った。紅葉の具合は、まだ、三分〜四分といったところだが、自然の中に居るだけで癒されているような気がする。心理療法の視点から言うと、この”気がする”が大事なのだ。
前回、長瀞へ行ったときは台風の後で、川が増水して濁流だったのだが、今回は川底が見える程透き通っていたので癒し効果も倍増。(当社比)

一方、奥秩父には、しばらく行かない間に「道の駅」ができていた。そこには、日帰り温泉もあって、休憩用の大座敷からは谷間の渓谷が一望できる。ちなみに入浴料は600円。

観光向けの開発が進んでいる奥多摩とは異なり、奥秩父には鄙びた風情がある。そこが良さでもあると同時に、どうしても奥多摩と比較したときに”何も無い”印象も否めなかった。しかし、個人的には、あまり観光地化が進んで欲しくはない。

奥多摩と奥秩父は地理的に近い。休日に都会人の魂を癒す場として、奥多摩の”明るさ”は有り難いが、奥秩父の静けさには、何かこう、もっと深いものがあるような気がする。
そして、その異なったカラーによって、"異なった観光地としての魅力と成立"があるのではないだろうか。

より深い処の”癒し”に、奥秩父を個人的にお薦めいたします。




     長瀞渓谷。舟からの眺め
奥秩父、大滝村「道の駅」裏手の渓谷




    「道の駅大滝温泉」土産物店

     (吹き抜け2Fより撮影)

極上のビロード   11月4日(火) 2003
件のiTunes for Windows日本語版が、予定より10日遅れの10月31日からアップルホームページ上でダウンロード可能となり、私も早速、自分のPCにインストールして使ってみた。インストールマシンは3年近く前のVAIOノート、PCG-XR7Z/K(モバイルPentiumV750MHz/Windows2000)である。

インストール後、iTunesを立ち上げ、インポート(録音)ファイル形式をAACに設定、ビットレートは160kbpsにカスタムした。MP3使用時には音質重視で192kbpsで録音していたのだが、AACの場合、128kbpsでもCD音源と聴き分けることが困難な程圧縮効率が良いとされている。
しかしながら、オーディオマニアとしては、より万全を狙いたい。160kbpsならファイルサイズも、今までの192kbpsと比べて17%近くも小さくできるし、AACフォーマットによって音質も上がるので一石二鳥、と考えたのである。(「オーディオマニアなら圧縮すんなよ」という突っ込みはこの際無しにしといてください)

ディスクドライブにCDを入れて、録音開始。大体、5.5倍程度のスピードで変換されていく。iTunes for Macとの比較で、これはおおよそ、G3/700MHz程度の変換スピードに相当する。なかなか優秀だ。

ホームページ上で示されていたダウンロードファイルサイズが、Mac用に比べて倍近いサイズだったのが気になったのだが、これは単にCISC(複雑命令系/Win)とRISC(単純命令系/Mac)の違い等によるものだったのかもしれない。始めはこのファイルサイズの違いが、WinとMacでのエンコードエンジンの違いに結びつき、変換効率の違いになっているのでは、と懸念したのだが、Pentium系CPUよりもPowerPC系CPUの方が、クロック当たりの効率が良い事を考えると、このiTunes for Winの変換エンジンはかなり優秀だと言って良いと思う。

さて、肝心の音質だが、MP3と比べて、明らかに滑らかな音質だ。ピアニストのキータッチを誉めるときに、「ビロードの上を滑るような」という表現が使われることがあるが、ここでもその言葉が当てはまる。
また、wma形式に比べて音の輪郭がしっかりしているように思われ、ATRACに比べて抜けが良いように感じる。

AACの音質は(圧縮されたものの中では)今のところ、一番、自分の好みに近いように思われた。今後しばらくの間は、私がiPodで持ち出す音楽の圧縮形式はAACで行くことにしようと思う。

(※英語版iTunes for WinでWindows2000がクラッシュするという不具合は日本語版では改善されたようだ。少なくとも、私が試したWindows2000環境では問題なく動作している)

ブロードバンドの恩恵    11月6日(木) 2003
先日ダウンロードしたiTunesを良く見てみると、左側「ソース」ウインドウの中に”ラジオ”の文字が。しかし、あまり期待はしていなかった。以前RealPlayerPlusという有料ソフトを使ったことがあるのだが、正直、ネットラジオに関しては、リンク切れがあったり頻繁に接続が切れたりで、あまり使えなかったからだ。我が家のネットへの接続環境は変わっていないので、今回、よく繋がるのはネットラジオ局側のクオリティが上がったためだろう。しかし、感心したのはiTunesの、ラジオ局のラインナップである。

例えば、RealPlayerPlusは有料ソフトということもあるのだろうが、「これだけ多くの局に繋がりますよ」というのが先行していた。2500局だったか25000局だったかは忘れたが、とにかく沢山の局がデフォルトで登録されていることをウリにしていた。しかし、その実、音質的にも、途切れないで聴けるという安定感的にも、まだまだという感を否めなかったし、事実、私個人としては、仕事等のBGMとしてネットラジオが定着することは無かった。

それに比して、フリーウエアのiTunesは、登録されているラジオ局の数こそはそんなに莫大という程ではないが精選されおり、音質も接続も、かなり安定している。もちろん、ビットレートが高い局の方が音質的には優れるが、16kbps等の低ビットレートの局でも、それなりにストレスなく聴けるし、128kbpsの局ならば、その音質はFMラジオを遥かに超えている。
また、ネットラジオの再生はCPUに負担をかけないので、重い作業をさせながら再生していても音飛びが起きないという利点もある。まあ、この辺の話はCPUに余裕のあるマシンを使用している人にはあまり関係ないかもしれないが。

インターネットによる映像配信もすでに始まっているし、ケーブルTVを利用したブロードバンドサービスもすでにあるが、数年もすると大きな画面で普通のTVのように視聴できる”ネットTV局”が存在しているのではないだろうか。ネット配信なら、今のところ電波法の規制も受けない(と思う)し、空中線出力(早い話、電波)の機材もいらないので、”ネットTV局”の設立が法律で規制される前の今こそ、この旨みあるビジネスに参戦するチャンスかもしれない。


ところで、私は今後、ネットラジオを愛用しそうである。

紅葉のタイミング   11月9日(日) 2003
先週、「紅葉を見に秩父へ行ったが、まだあまり紅葉していなかった」という話を書いたが、そのリベンジとばかりに、昨日も紅葉を尋ねて出掛けてみた。今度は関越自動車道を使い、群馬県にある榛名湖まで足を伸ばしたのだが、標高の高い榛名湖畔では、すでに紅葉は終わりかけていた。高速道路を使ったので、距離的には秩父までの何倍もあるにもかかわらず、実家からわずか1時間半程で到着した。これは、実家と同じ埼玉県内にある奥秩父まで行く時間のおおよそ半分の時間だ。

紅葉の方は終わりかけていたとはいえ、やはり自然は良い。湖畔周遊道路の路肩に車を寄せて、水面に隣接する雑木林を歩いてみた。足を踏み入れると、少し湿った地面からは落ち葉の香りが立ち上り、ひんやりとした空気が心地好い。湖は、まだ昼を少し過ぎたばかりだというのに、山の稜線のいくらか上方にある太陽を反射して輝いている。

しばらく湖面を眺めてから、すぐ近くにあったホテルのカフェでコーヒーを飲み、それなりに満足して帰路についた。「紅葉らしい紅葉」は見ていないのだが。

帰りの道すがら、”紅葉前線”を、この目で確かめてみた。まだ秩父の近くの紅葉は4,5割というところか。これは来週こそ、奥秩父へリベンジすべきかもしれない。



     水面に光を反射する湖
そのとき”やつ”は現れた!

迷い所と決め所   11月12日(水) 2003
最近、”最新のMacでPantherを使いたい!熱”がどんどん高まっている。ほとんどビョーキである。病名は、Panther+Enthusiasm(熱狂)で、"Panthusiasm"なんていうのはどうだろうか。
このPanthusiasm(パンサー熱)、特効薬はPantherのインストールされたMacなのだが、果たしてどのハードを選ぶか、が目下のところの迷い所なのだ。

今のところ、自分の中で一番購入の可能性が高いのはPowerMacG5/Dualだが、PowerMacG5は発表されてからそろそろ5ヶ月が経過しようとしているので、もう暫くで次の価格改定がありそうだ。となると、G5を購入するなら、それを待つのが正解だろう。しかしながら、今現在の、自分のライフスタイルから考えるとノートパソコンの方が使い勝手が良いというのも事実なのだ。もしPowerBookを購入するなら15inchが良いと考えているが、こちらは10月下旬に発表されたばかりのiBook G4と比較して、コストパフォーマンス的にいかがなものか、とも思う。

それならば、取り敢えずiBookの12inch(iBookを購入する場合はモバイル性重視で12inchが良いと考えている)を買って予算を温存しておき、PowerBookがG5化されるのを待つ、または、後から、より高速化されたPowerMac G5を買う、などという選択肢もある。これは先日、ビックカメラ池袋店でiBook G4を触る機会があったのだが、そのiBook G4のレスポンスがなかなか良かったので、そんな選択肢もあるな、と思った次第なのである。

そこで友人たちにも意見を求めてみた。”今だにクロック数、90MHzのMac(CPUはPowerPCでさえ、ない)を現役で使っている”友人Nは、「おれもそろそろ買い換えたいと思ってるけど(そうだろうとも!)G4になったし、14inchのiBookで十分かな、さもなくばiMac」との意見だった。
では、この男、今までは高速なパソコンに無縁だったか、というと、決してそんな事はない。某大手電気メーカー系開発会社で、音声認識の開発を生業とし、会社では毎日3GHz以上で動くマシンを使って仕事をしている。
一方、一足先にG5ユーザーになっている別の友人Aは、こちらもプロのSEだが、Nとはちょっと意見が違うようだ。「いやいや、性能が上がったって言っても、ノートパソコンとデスクトップは根本的に違うんだよね。やっぱりデスクトップの方が快適に動くし、後々の事も考えたら、拡張性なんかが全然違うでしょ」

うーん、どっちの言っていることも分かる。最終的には、当然ながら”何に使うか”という極めてパーソナルな事柄が問題になってくるのだ。だからこそ、ハードウエアにも様々なラインナップがある訳なのだし。
自分の場合、パソコンに何を要求しているのだろう、と考えてみた。まず、GoLiveなんかのWeb関連ソフトが快適に動いてほしい。GoLiveの場合はHTMLソースを常に表示させながら編集画面が使えるモードもあるが、編集画面が小さくなるので、それぞれ切り替えて使うようにしたい。そのとき、遅いマシンだとソース⇔編集画面の切り替えでえらく待たされることがある。そういう、細かいストレスを避けたい。

静止画の編集では、フィルタを適用したり、スキャナで取り込んだ画像の傾きを少し修正したり、というようなときに、サクっと作業ができるとストレスがない。またはDV等の動画の編集や、エンコードしてファイル形式を変えたいようなとき、または音楽ファイルをAACに変換してハードディスクに放り込んで行くときにも、軽快に動いてほしい。
また、MS Office for Mac OS Xが軽快に動くためには、意外とマシンパワーを要求する。明らかにWindows版のOfficeに比べて、漢字変換等の動作が重いのだが、この、Officeに関しては、Microsoftの陰謀(?!)に負けず、PentiumV1GHz程度のWindows機並みにレスポンスしてくれれば嬉しい。

そして最後に、自分の専門分野での利用に関して。即ち、Mathematica等のソフトがより速く動作してくれるとなお良い。とは言っても、今のところ、MathematicaはWindows版しか持っていないのだが。

これらの事を考え合せると、「今すぐ高性能が必要ならG5、待てるなら、iBook」というところだろうか。取り敢えず今は、PowerMac G5の次期価格改定を見てから出方を決めようかと考えている。が、なにせ敵は得体の知れぬ”パンサー熱”だ。いつまでその主症状である”ワンクリック症”を抑え込んでおけるか、が問題だ。

1.「Power Mac G5販売開始」編 3.「Power Mac G5 購入!」編へGO!